日本人が 「サバ缶」の 品薄に 苦しむ " 本当の 理由"
片野 歩:水産会社社員
水揚げの減少でサバ缶の原料が不足し、一部メーカーでサバ缶の休売が始まりました。販売を続けるメーカーでも、サバの原料不足に直面しているのは同様です。脂がのった大きめのサイズを確保するのは特に難しく、小型のサバで何とか供給を続けている状況です。
小型のサバでも水揚げ量の減少で、魚価が上がっています。さらに円安でサバの輸出価格が上昇して輸出に回りやすくなり、ますます缶詰向けのサバ確保が困難になっています。
しかしながら、この状態は長年にわたる資源管理の問題で、起こるべくして起こっていると言わざるをえません。またサバだけではなく、スルメイカ、サンマといった魚種でも、資源量減少による原料の供給不足が起きています。缶詰向けだけでなく、加工品に使用する国産原料の調達は、資源量の減少で年々難しくなっています。
*なぜサバ缶が不足するのか?
これまで何度かサバ缶ブームが起きています。データ分析すると、ブームにおける資源面の背景には、皮肉にも2011年3月に起きた東日本大震災が深く影響していることがわかります。
3~6月頃の産卵期にかけてのマサバ漁(マサバとゴマサバは混獲在り)が、放射性物質による汚染の懸念から、震災の年はほとんど行われませんでした。このためマサバが産卵期の漁獲を逃れて大量に産卵できたのです。
そして2011年に生まれたマサバが、2013年から成熟して産卵を始め、その年に生まれたマサバがたくさん生き残り(卓越級群)、資源量を増やし続ける好循環が生まれたのです
日本人が「サバ缶」の品薄に苦しむ"本当の理由" | 食品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
[
:title]