Plenty of quality 

Welcome everyone ようこそ!Plenty of qualityでは、 ネット上にある、たくさんのクォリティーをノンジャンルで、ピックアップして、出来る限り多くの方にシェアしていくことをミッションにしています😉ぜひ、リンク先のサイトにて、記事を読んでください。😉Let's search for plenty of quality👍1日休まず、24時間更新中! ズッ友だよ😉

古代ギリシアの古典を100倍楽しむための「意外なコツ」とは?


f:id:Cupidpsyche:20230226132250j:image

 


古代 ギリシアの 古典を 100 倍 楽しむ ための 「意外な コツ」とは?
高津春繫
 
古典を理解するには、その作品が書かれた時代のことを知っている方がいい。日本からもっとも遠い西洋・古代ギリシアの作品となれば、なおさらだ。ギリシア神話、ホメロスの叙事詩、キケロの雄弁術などが生まれた時代を知るうえで、わたしたちが押さえておくべきことは、「音声の文化」かもしれない。(この記事は、『ギリシア・ローマの文学』を抜粋・編集したものです)



 
どこの国の文学にもしきたりというものがあって、これを無視してはその文学は理解できない。外国の文学の評価鑑賞にあたって、このしきたり、伝統、環境を知らないために、間々見当違いの批評や解釈が行なわれることがある。これは現代の場合でもそうであるから、ギリシアやローマのように古い時代の遠くはなれた民族の文学においては、最も留意してこの誤りを犯さぬようにしなくてはならない。

 

 

われわれ日本人にとって、いちばんわかりにくいのは、ギリシア・ローマの文学が何よりも先に、音声による文学であったことであろう。

 

 

詩はギリシアでは歌うものとして発達した。ホメーロスの叙事詩も古くは竪琴の伴奏による歌だったし、サッポーの叙情詩も歌であった。エレゲイアは笛を伴った。ピンダロスのあの壮大な複雑極まる詩は音楽と踊りと歌との複合体であった。劇が音声によるものであるのはいうまでもない。散文もまた同じである。

 


古代ギリシアの古典を100倍楽しむための「意外なコツ」とは?(高津春繫) | 学術文庫&選書メチエ | 講談社(1/2)

[

:title]